Ad
「ショップカードをなるべく安く作りたい!」と考えているショップオーナーさん、ハンドメイド作家さん必見!
こちらの記事では、格安でショップカードを作る方法をご紹介します。
ネット印刷【ラクスル】が安くて良いですよ。
本格的なショップカードが格安で作れるので気に入ってます☺️
ぜひ一度ラクスルを使ってみてくださいね。
Ad
ショップカードを格安で作りたいならラクスル
ラクスルでは、ネットでかんたんにショップカードを注文することができます。
一番の魅力は激安なところ。
実際私のショップカードは1枚あたり、たったの5円です。
超安いですよね✨
しかも安いだけでなくクオリティもバッチリ。
今まで私が自作していたショップカードとは歴然の差です。
こんなに安く、プロっぽいショップカードが作れるとは思いませんでした💦
ラクスルではショップカードに使えるテンプレートもそろっているので、作るのも簡単です。
[aside type=”boader”]補足
以前は家のプリンターで刷ってショップカードを作っていた私・・
以前は家のプリンターで刷ってショップカードを作っていた私・・
残念ながらイラレなどは扱えないので・・Pages (Macの文書作成ソフト。Wordと同じ部類)で文字を組んで、クラフト紙に印刷し自分でカットして作っていました。
手間がかかる割に、マイナスな意味で手作り感たっぷり。紙が薄い!印刷が薄い!プリンターのインク代もバカになりませんでした⚡[/aside]
ラクスルでショップカードを作る方法
ラクスルでショップカードを作る方法は以下の通り。
- 会員登録
- サンプル取り寄せ(必要な方のみ)
- 印刷サービスを選ぶ
- 用紙を選ぶ
- 注文する
- データ入稿する(必要な方のみ)
以下、詳しくご紹介していきます。
①会員登録
まずは会員登録です。>>ラクスル 

「会員登録」から登録画面へ進みます。
名前などの必要事項を記入して簡単に登録できます。
初めての方はクーポンがもらえるので、とってもオトクです⭐

②印刷サンプルをお取り寄せ(必要な場合)
ラクスルでは、印刷サンプルを無料で取り寄せることができます。
「紙の重さ135g⁉想像つかない・・💦」という方は、ぜひ取り寄せてみてください。
約30種類のサンプルがファイルに入って、ポストへ届きます。
紙の厚さや光沢感など、注文する前に確認したいポイントです。
仕上がりのイメージがつかないので確認できるのは嬉しいです☺️
一緒についてきた「失敗しない印刷データの作り方」も参考になりました。


③「印刷サービス」から印刷したいものを選ぶ
「印刷サービス」から印刷したいものを選びます。
ショップカードのデザインが決まっている場合
「商品一覧」をクリックすると、サービスの一覧が出てきます。
ショップカードのサイズに合わせて、サイズを選びます。
以下の2つがショップカードには適しています。
- チラシ・フライヤー印刷
- 名刺印刷
ちなみに私は名刺サイズでショップカードを作っています。

名刺サイズおすすめです!
小さくて、渡しやすい!手作り市などに出店するときも置いておきやすいです。
ショップカードのデザインが決まっていない場合
テンプレートを無料で使うことができます。
「名刺」や「チラシ・フライヤー」を選ぶと、ショップカードに使えるテンプレートが多数あります!
好きなデザインを選択して簡単にカスタムできますよ。
例えば名刺デザインの中には、以下のようなデザインがあります☟
枠やフォントを変えて、簡単にショップオリジナルが作れます。
[colwrap] [col3]
[/col3] [col3]
[/col3] [col3]
[/col3] [/colwrap]



テンプレートを選んでから、お好みの装飾を付け足したり変えたりできます。素材もそろっています⭐

操作も簡単!ドラッグして簡単に大きさを変えたり、ワンクリックで色も変更可能です◎

簡単に、オリジナルデザインのショップカードが作れます(^ν^)
④用紙の種類などの詳細を選ぶ
用紙のサイズや種類など、詳細を選んでいきます。
角丸加工もあります!(角が丸いショップカード個人的に好きです☺️)

ちなみに私の現在のショップカードの設定は「名刺 通常サイズ 両面モノクロ 上質紙 225kg」です。
厚めの紙がお気に入り✨
(以前、「チラシ・フライヤー B7 片面モノクロ マット紙(マット) 厚手 135kg」でショップカードを作っていたこともあります。もう少し厚みが欲しくなったので、現在のものに変えました💦)
⑤注文する
詳細を選択してから、下にスクロールしていくと値段表が出てきます。
印刷方法、部数、納期によって値段は異なります。
一枚あたりの値段も表示されているので親切!
私は値段を抑えたいので「オンデマンド印刷・出荷日7営業日後」を選んでいます💡
部数はその時によりますが、最近は300〜500部注文することが多いです。
それからその価格をクリックすると注文ページに飛びます。
「カートをクリック」で注文手続きに入ります。
⑥データ入稿(必要な方のみ)
自分で作ったデザインを印刷する場合は、データ入稿する必要があります。
データの注文後にデータ入稿です。
トップページ「データ入稿」をクリック。もしくは、注文後のメールが届くのでそれに従ってデータ入稿。

データ入稿は、こちらのページで詳しく書かれていますのでご参考にどうぞ。>>印刷用データの入稿方法
私は初めて注文した時「オペレータチェック入稿」でPDF入稿し、「PDF確認あり」を選択しました。
その後データをチェックしてもらい、最終確認をしてから印刷工程に入ります。Eメールでやりとりをしました。
その後出荷メールが届き完了です✨
\ラクスルのサイトは、こちらからどうぞ/
まとめ・ラクスルで作ったショップカードに大満足!
初めてショップカードが手元に届いた時とっても感激しました✨
家庭用プリンターとは全然違うっ!✨本格的!プロっぽい!!と自画自賛しました(๑˃̵ᴗ˂̵)
(もっと早く知っていればよかった・・)
こんな感じでプラスティックの容器に入って届くので便利です!
(ショップ名などのは消しています💦)

本格的なショップカードがあるだけで、さらに魅力的なショップになります✨
ラクスルは続けられるお値段設定が嬉しい!
とってもオススメです☺️
気になる方はぜひ一度作ってみてくださいね。
初めての方はお試しクーポンがありますよ。