Etsy統計ページで見るべき8のポイント【売上を伸ばすためにできること】

Etsyでは統計ページにて、ショップの細かいデータを閲覧することができます✨
 
例えば
 
  • 一ヶ月にどれだけ注文があったか
  • どんな検索ワードでお客様が見ているのか
 
などのデータを確認することができます。
 
そこで本文では、統計ページの見方とそのデータの活かした方をご紹介します💡
 
売り上げを伸ばすためには、まずショップの現状を把握することが大切です。
 
それでは詳しく見ていきましょう(╹◡╹)

統計ページの概要

まず、商品管理ツールの「統計」をクリックします。
 
 
こちらの統計ページで、ショップとすべての商品のデータを確認することができます。
 
 
統計ページの一番左上のボタンで期間を選択する事ができます。
 
今月のデータを確認したい場合は「今月」を選択します。
 
短い期間のデータに左右されるのではなく、ある程度長い期間で見ることが大切です。
 
なので、ショップの現状を把握するためには「30日間」のデータをまず見てみましょう💡
 
また、さらに長い期間のデータ「今年」や「過去12ヶ月間」も定期的にチェックすると良いです。
 
[aside type=”boader”]「今日」の閲覧数や、お気に入りの数が少なくても、一喜一憂する必要はありません◎[/aside]
 
日々の数字を追いかけるのではなく、長期的なビジネスの傾向に目を向けること大切です。
 
 
 
 見るべき箇所は、大きく分けて以下の3項目。
 
[aside type=”boader”]
⭐アクセス
⭐商品
⭐お客様
[/aside]

アクセス

 
アクセスページで、ショップの一番基本的なデータを確認することができます。
 
 

1. 今月の訪問者数、注文数、売上

ショップの「今月」を選択し、一番上に表示される訪問者数、注文数、売上のデータは、基本的に把握しておきましょう👍
 

2. データを見る

データを見るでは、グラフで各数値を確認&比較することができます。
 
以下の青い丸で囲ったところで、見たい数値を選択してください☟
 
  • 訪問者数と閲覧数を比較する

     
    👉お客様とあなたのショップとの関わり方を理解する手立てとなります。 
     
    [aside type=”boader”]訪問者数と閲覧数が近い場合[/aside]
     
    「それはお客さまがショップを訪れてはいるものの、複数の商品を見て回るほどの時間を使ってはいない。」と考えられます。
     
    商品詳細からショップ内の関連商品へとリンクを貼ったり、お客様により多くの商品を見て回ってもらえるように工夫しましょう◎
     
  • 訪問者数を注文数と比較する

     
    👉売り上げを上げるにはどれくらいのアクセスが必要なのかもしくはコンバージョン率を確認することができます。
     
    コンバージョン率とは、訪問が売り上げにつながった率のこと。 
    [aside type=”boader”]
    コンバージョン率=注文数/訪問者数 × 100 [/aside]
     
    平均コンバージョン率を確認するのには、数カ月に渡ってコンバージョン率を計算してみると良いです。
     
    それを基本の数値としてコンバージョン率を上げ、少ない訪問者数でも、より多くの売り上げをあげることを目標としましょう。
 

3. 検索ワード

次に検索ワードです。
 
お客様がどんなキーワードを使って、あなたのショップや商品を見つけているかが分かります。
 
これらの単語は、商品にタグ付けする際に入れるキーワードとして参考になります。
 
多くの閲覧数を稼いでいる、特定の単語やフレーズがありますか
 
もしあれば、類似商品に同じキーワードを使用すると良いです✨
 
 
▼キーワードで、販売に繋がる商品ページを作りましょう!こちらの記事でご紹介しています。
 
 

4. ソーシャルメディアのデータ

ソーシャルメディアを複数使用している場合、ソーシャルメディアのデータを確認しましょう。
 
どのソーシャルメディアから、お客様がアクセスしてくれているのかが分かります✨
 
商品の宣伝や、売上促進に貢献しているメディアはどれでしょうか?
 
例えばInstagramからアクセスがほとんどないから、改善すべきです🔥
 
場合によってはやめるべきと判断できます💦
 
そのSNSは、貴重な時間を費やすのに値しますか❓
 
ソーシャルメディアをうまく活用するために、時折チェックすることをオススメします。

商品

 
統計ページの一番上で「商品」をクリックして下さい。
 
商品についてのデータを、確認することができます。
 

5. 最も訪問者数の多い商品

まず見るところは、最も訪問者数の多い商品です。
 
あなたの商品のどの商品がよく見られているか、見られていないか、が分かります。
 
そのなかで閲覧数は多いけれど、「注文数が少ないor注文数がない商品」がありますか❓
 
👉それは「見られているのにも関わらず、買われていない商品」ということになります。
 
例えば、商品名とタグ付けがその商品と合っていないのかもしれません⚠
 
正確で詳細なタグをもう一度考えてみましょう。
 
あなたの商品ページを訪れたユーザーが求めているモノと、商品との関連性を高める必要があります◎
 
効果的でないキーワードを定期的に調べ選別することも、ショップの売り上げを高めることにつながります。
 
 
お客さまが商品について疑問に思うであろうことにすべて答えることが大切です!
 
商品をカートに入れてもらえる可能性を増やしましょう。
 
閲覧数は多いけれど注文数が少ない商品にこそ、ショップの売上を伸ばすヒントがあります💡
 
見られているのに、購入されない商品では意味がありません💦
 
商品を分析し、ページを見直して、販売につなげましょう。
 

6. 最も訪問者数の少ない商品

 
また、最も訪問者数の少ない商品も確認、把握することが大切です。
 
訪問者数の少ない理由を見つけ出しましょう。
 
例えば、写真のクオリティ、タグ付け、商品説明を改善できるかを考える必要があります。
それらを改善することによって、訪問される商品に変わるかもしれません^ ^
 
変更&実験してみる価値アリです!🌟
 

7. すべてのランク付けされた商品

すべてのランク付けされた商品では、売れている商品のランキングを確認します。
 
一番売れている商品は、あなたのショップの目玉商品です!✨
 
商品をお客様の目につきやすい場所に配置したり、SNSでシェアしたり。
 
販売力をより一層高めましょう♪
 
 
またランキング上位の商品は、新商品を開発するときにも役立つデータを持っています。
 
その商品自体のデザインはもちろん、商品ページ、価格など「売れている理由」を探りましょう◎

お客様

 
統計ページの一番上で「お客様」をクリックして下さい。
 
あなたのショップを訪れたお客様についてのデータが閲覧できます。
 
 

8. お客さまのアクセス元 

お客さまのアクセス元を確認しましょう。
 
あなたのショップを見ているユーザーが、どこの国から見ているのかが分かります。
 
例えば、私のショップのある期間のデータを見ると、以下の地図のようにお客様が分布しています☟
 
どの国のユーザーが多いかを把握することは大切です。
 
その国に合わせて戦略を練れば、注文が増える可能性があります。
 
ユーザー目線で、その国のイベントや、独立記念日などの祝日に向けて、商品を特集しても良いかも!
 

見るべきポイントまとめ

統計ページで見るべきポイントはこちら。

  1. 今月の訪問者数、注文数、売上
  2. データを見る
  3. 検索ワード
  4. ソーシャルメディアのデータ
  5. 最も訪問者数の多い商品
  6. 最も訪問者数の少ない商品
  7. すべてのランク付けされた商品
  8. お客さまのアクセス元
 
以上の統計ページの箇所を把握することが、売上げを伸ばすための第一歩です。
 
やっぱり数字、データを把握することは大切です💡
 
把握したら、それらのデータから出す自分なりの考察をまとめましょう。
 
地道な作業になりますが、それらの気づきを一点一点改善していくことが、必ず売上につながっていくはず^ ^
 
私ももう一度、ショップのデータを見直してみようと思います!(`・ω・´)💦
 
[aside]補足
新しい機能「検索分析」のベータ版が追加されました!
この機能によってもっとデータをチェックしやすくなりそうです。
詳しくはEtsyの記事をチェックしてみてください。[/aside]
 

オススメ関連記事

▼もっと詳しいデータを見たい方にオススメなのが、googleアナリティクス。設定も簡単です✨

 

▼私のショップのデータから、海外に売れる月と売れない月をまとめてみました💡