minneやEtsyなど、ハンドメイドサイト内のショップを見ていると、似たような商品を見かけませんか❓
「商品のアイディアを真似された、パクられた!」というのは、売れれば売れるほど出くわす悩みです・・💦
こちらの記事では、そんな時の対処法をご紹介します💡
2つのステップで、ショップの魅力をさらに高める方向に、気持ちを持っていきましょう(^ν^)
Ad
もくじ 非表示
1 無視する
一番の対処法は「無視すること」です!
「え、それ対処法・・?(・_・;」と思ったら、ごめんなさい💦
例えば類似品を見つけて、何か行動するとしましょう。通報してみたり、本人に苦情を言ったり。
けれど、おそらく何も変わりません。真似されたことを証明することは、難しいからです。
そうは言っても、泣き寝入りはイヤ!何かしら行動を取りたい、と思うのが人間です。怒りしか湧いてきませんよね😠
私も真似されたことがあるので、気持ちはよくわかります( ;∀;)
私のショップでは・・
商品写真の撮り方や、ショップの雰囲気etc.を真似されてしまいました⚡
最初は自意識過剰かな、とも思いましたが・・自分でも商品検索の一覧から見たとき「これ、うちの商品だっけ?」と見間違うくらいの写真💦
さらにはお客様からも、間違えてメッセージをもらった事もあるのです・・・!そのショップのオーナーの名前宛で‼
「Dear ●●●, またあなたのところで買ったよ!いつもありがとう!」的なメッセージです。つまり、そのショップと私のショップを間違えて購入した、ということ・・・⚡
正直、思い出しただけでイライラ・・苦情のメッセージを送ろうかと、何度頭をよぎったことか!
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
ただ、商品や作品、写真さえも似通ってしまうのは、ある意味仕方のないことだと思っています。
アパレルのメーカーを考えてみてください💡
どこのブランドも、同じ時期に同じような洋服を出してませんか?
例えばパルコの上から下まで見て行ったら。
「色も素材も形も、ほぼ全て同じじゃん!」という服やアクセサリー、たくさんあります💦値段も似たり寄ったり。
メーカーでも、そんな感じなのです。
個人だったら、もっと気軽に「真似しちゃおう!」という人は出てきます。
もしくは真似するつもりがなくても、似てしまうことだってあるでしょう🌀
売れている商品は、いい意味でも、悪い意味でも人を惹きつけるのです。
ショップのプロフィールで「模倣品お断り」と警告したり、「真似された!類似品にご注意を!」とTwitterでつぶやいたり・・あまりしない方がいいです。
なぜなら、お客様は見ているからです!
個人でショップを運営する上で、オーナーの人柄、ショップの感じの良さはとても大切です。
もちろん、商品先にありきです。
ただ、同じような商品がもし二つあるのなら、どちらで買いたいですか❓きっとお客様は感じのいいショップの方で購入するでしょう。
お客様から見えているところで、類似品に警告しても、ネガティブな印象を与えるだけ💦
「この人、すごい必死じゃん・・・(-_-)」とお客様から引かれてしまうかも・・・少なくとも「感じのいいショップ」には感じられません😓
「真似された」ことについて考えたり、対策を練ったり、イライラする時間自体は無駄です!
その時間がもったいないです。「所詮二番煎じ」と思って、流しましょう。
↑自分にも言い聞かせています(´;ω;`)!
2 ショップのレベルアップを図る
真似された怒りのエネルギーは、ショップを改善するために使いましょう。
ショップを改善する、いいきっかけになったと思いましょう◯
私はまず、商品写真のバリエーションを増やしました。コーディネート写真を工夫したり、SNSに力を入れました。
ショップを改善する上で
「どうしたら、さらに付加価値をつけられるだろう?」という視点を持つことが、大切です。
「さらにお客様が喜んでもらうためには、何をしたら良いか?」とアイディアを出してみましょう✍
例えば
- 真似できないくらいの商品を作る、取り扱う。
- ラッピングをより魅力的にする
- オーダーメイドを承る
- SNSやブログで商品の魅力を伝える
- 配送料金を見直す(値下げする)
- 撮影の改善を図り、商品がきちんと伝わる写真にする
お客様の立場に立って、ショップをもう一度点検してみましょう。「真似された!」という怒りは、ショップを改善するための良いモチベーションになります🔥
まとめ
真似されることは、人気ショップになっていく上で起こり得ることです💦
そしてもし真似されたら、模倣品やそれを売る人に、負の感情を抱くのは当然のこと。
しかし、無視しましょう。
真似したいと思わせるほど、魅力的な商品を持っているということです。
売れっ子の仲間入り!くらいに思えればいいです。
あなたの商品&ショップを改善するチャンスです。
ショップを改善して、売上をどんどん伸ばしていきましょう✨そうしているうちに、真似したショップの存在なんて何とも思わなくなります。
ネガティブの感情をプラスにするためには、本を読んで勉強するのもオススメです!🔥「ハンドメイドの売り方系の本」などは読んでおくと、やっぱり良いです◎
・高くても売れる! ハンドメイド作家 ブランド作りの教科書
・“あなたらしさ”を出せば、自然と行列ができる! 無理せず楽に楽しく、 好きな仕事で自立する方法
ショップを運営するということは、試行錯誤の繰り返しです。
他の追随を許さないくらい、より良いショップにしていくことにフォーカスしましょう🌟
オススメ関連記事
▼商品の魅力を発信するには、ブログがオススメ💡本格的なショップブログの作り方をご紹介。
▼商品を発信するのはインスタでも💓フォロワーの増やし方をまとめました。