【画像】EMSの送り方を丁寧に解説・荷物を安全に送りたい人必見!

EMS 送り方

「EMSの送り方を知りたい」

そんなあなたのために、こちらの記事では【EMSで海外に荷物を送る方法・手順】をご紹介します。

海外へ荷物を送るって不安ですよね。

でも安心してください!私は仕事柄、3年以上EMSを送っていますが、EMSは安全に荷物が送れる方法です。

この記事を読んで不安を解消してくださいね☺️

[aside type=”warning”]注意
アメリカ宛のEMSが2021年6月1日より再開されます!詳細は郵便局のサイトでチェックしてみてください。(2021/5/28追記)[/aside]

EMSは国際郵便で最速のサービス

海外に最速で荷物を送りたいのならEMS。

EMSは日本郵便が一番オススメしているサービスで、「海外に荷物を送りたい」と窓口で言うと基本的にEMSを紹介されます。

オススメするだけあってサービスは充実!

以下のような特徴があります。

  • 国際郵便で最速のサービス
  • 世界120以上の国や地域に対応
  • 30kgまでの書類・荷物が送れる
  • 荷物を追跡できる
  • 万が一破損や紛失した場合の補償制度がある

「早く着く」というのが一番のメリットです。

例えばアメリカなら4・5日で着きます💮

詳しい日数はこちらの記事でもご紹介しています。合わせてどうぞ☺️

ちなみに、EMS以外にも海外に荷物を送る方法はあります。

気になる方は以下の記事も合わせてどうぞ☺️

EMSでの送り方手順

EMSで荷物を送るときの流れは以下の通り。

  1. 荷物を梱包する
  2. 郵便局の窓口に持っていく
  3. EMS伝票を書く
  4. 料金を支払う

EMSはコンビニの窓口では取り扱っていません。ポストに投函もNG!

郵便局の窓口に持って行き、そこで重さを計ってもらい、料金を払う流れになります。

以下、EMSで荷物を送るときに気をつけたいポイントをご紹介していきます。

EMSの荷物は自分で梱包する

送る荷物は自分で梱包する必要があります。

以下3つのことに注意してください。

  • 海外には送れないものがある(禁制品)
  • EMSの荷物の大きさ・重さは国によって制限がある
  • しっかり梱包する

海外へは送れないものがある

荷物を送る前に、その荷物が送っても大丈夫なものなのか確認しましょう。

例えば、香水や日焼け止め、お酒などは国際郵便では送ることができません。

また、宛先の国によっては送れないものもあります。

詳しくはこちらの記事でどうぞ。

EMSの荷物の大きさ・重さには制限がある

EMSの荷物の大きさ・重さは決まっています。

制限は国によって前後しますが、大半の国がこんな感じです。

最大重量:30kg
最大:長さ1.5m/長さ+胴回り3m

ダンボールを購入するときは、EMS対応と書いてあると安心ですね。

created by Rinker
¥10,500
(2023/09/20 11:45:37時点 楽天市場調べ-詳細)

詳しくは、郵便局のサイトから国別でサイズを調べられます。

>>大きさ・重量制限一覧表

梱包方法はしっかりと厳重に!

海外の郵便は、国内より乱暴に扱われることが多いです💔

プチプチやクラフト紙で、クッション材をしっかり使って梱包しましょう。

私は、以下の写真のように送っています。

隙間があるときは、クラフト紙を詰める+割れ物はプチプチを巻いています。

EMS伝票の書き方

EMSラベル(伝票)は、郵便局の窓口でもらえます。

ラベルは2種類。物品用と書類用があります。

こちらは物品用のラベルです。

住所の書き方

1枚目をめくると、書き込むページが出てきます。

住所を書くときの注意点は2つ。

  • 住所はローマ字もしくは現地の言葉で書く
  • 住所の順番は日本とは違う

例えば、自分の住所は以下のように書きます。基本的に、日本の書き方とは逆に書けばOKです。

元々の住所➡︎
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-1, 101号室

EMSで書くとき➡︎ #101, Sendagaya, Shibuya-ku, Tokyo, 151-0051

相手先の欄は以下のように書きます。

1行目 : 名前
2行目 : ルームナンバー、住所番号、道路の名前
3行目 : 都市名、地方名、州名、郵便番号

例えば以下のとおり。

Emily Gracia(名前)
1-2-3 Macon St.(住所番号・道路の名前)
Brooklyn, NY(区・都市名)
11216(郵便番号)
U.S.A(国名)

ちなみに、相手先の電話番号がわからない場合は空欄でも大丈夫です。

(わかるなら書いた方が良いです!トラブルがあったとき安心です!)

内容品の書き方

次は内容品の記載です。

ここは適当に書くと、関税の通過に時間がかかったり、トラブルの原因になったりします⚠️

以下のことに気をつけましょう。

  • 送り先の国で通用する言語(もしくは英語)でできるだけ詳しく書く
  • 個人宛の場合は「Personal Use」と書く
  • それぞれの個数・重量・価格を書く
  • 内容品が危険物に該当しないことを確認してサインする

内容品の英語訳は、郵便局のサイトで紹介されています。

「梅干し=PICKLED PLUMS」や「海苔=LAVER」など、参考にしてください。

>>郵便局・内容品の英語訳

[aside type=”warning”]注意
アメリカ宛のラベルでの発送(EMSや国際郵便、小型包装物など)が受け取り拒否となりました。手書きでの発送ができないので「国際郵便マイページ」を利用してください。詳しくはこちら⇨日本郵便[/aside]

EMSではインボイスが必要な時がある

EMSで荷物を送るときは、インボイスという書類が必要になる場合があります。

インボイス・・荷物を送るときに税関への申告、検査などで必要となる書類のこと。

送り先の国によって、インボイスが必要かどうかが変わります。

ただ、個人で荷物を送る場合はインボイスが不要なことが多いです。

事前に郵便局サイトで確認しておきましょう。

>>EMSに必要な書類

インボイスがいる可能性が高いのは、商品として送る場合です。(ショップオーナーの方など)

例えばアメリカのお客様に商品を送る場合は、インボイスが2枚必要となります。

インボイスは郵便局の窓口か、サイトからダウンロードすることもできます💡

必要な方はこちらからどうぞ。

>>インボイスについて

EMSの荷物は郵便局の窓口で出す

EMSの伝票を荷物に貼ったら、郵便局の窓口に持っていきます。

窓口の方が重さを測ってくれるので、それからお会計です。

以上の流れで終わり!

無事荷物を出すことができました。

ちなみに、EMSで送った荷物にはすべて追跡番号が付いています。

伝票上かバーコードのところにある「お問い合わせ番号」が追跡番号です。

日本郵便のサイトで、荷物がどこにあるか追跡できますよ。

>>郵便局・EMS配達状況のご確認

追跡番号の反映には時間がかかるので、詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてどうぞ。

EMSを使って荷物を安全に海外に送ろう

以上、EMSで送る方法をご紹介しました。

  1. 荷物を梱包する
  2. 郵便局の窓口に持っていく
  3. EMS伝票を書く
  4. 料金を支払う

以上の流れで、簡単に海外に荷物を送ることができます。

ちなみに、万が一破損や紛失した場合は補償制度があります。

以下の記事でご紹介しているので、気になる方はこちらもどうぞ。

ただ、今まで2,000以上の荷物を海外に送っていますが、トラブルは想像以上に少ないです💮

無事、荷物が相手先に届きますように☺️